- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表18とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書には1から20までの別表があります(2024年2月現在)。さらに、その別表も目的別に細分化されており、数十種類に渡ります。別表は必要に応じて添付しなければなりませんが、自社にはどの書類が必要なのか分からないというケースもあるのではないでしょうか。
今回は、法人税申告書別表18にスポットを当て、書類の内容、記載方法についてご紹介します。どのような場合に提出するのかをこの機会に確認しておきましょう。
目次
法人税申告書の別表18とは
法人税申告書別表18は付表も含め、5種類あります。具体的にどのようなものかを確認してみましょう。
法人税等各種別表番号 | 別表および付表名 | |
---|---|---|
別表18 関係 | 18(1) | 各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書 |
18(1) 付表1 | 10年内事業年度に係る各通算法人の欠損金額等に関する明細書 | |
18(1) 付表2 | 各通算法人の所得限度額等に関する明細書 | |
18(2) | 各通算法人の試験研究費の額等に関する明細書 | |
18(3) | 各通算法人の通算前所得金額等に関する明細書 |
別表18(2)は試験研究費について、別表18(3)は通算前所得金額等に関するものですが、本稿では別表18(1)の「各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書」について解説します。
法人税申告書の別表は以下からダウンロード可能です。
国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については以下の記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表18(1)に記載する主な項目と書き方
どのような内容を記載するかも確認しましょう。
法人番号(1の欄)
国税庁から通知を受けた法人番号(13桁)を記載します。
当初損金算入超過額(21の欄)・当初損金算入不足額(22の欄)
通算法人が修正申告または国税通則法第23条第1項【更正の請求】の規定による更正の請求をする場合に使用する欄です。法第57条第1項の規定の適用を受けるとき(法第64条の7第5項の規定の適用がある場合に限る)に別表7(2)付表2の記載要領3((3)及び(4)にかかる部分に限る)および5(1)に準じて記載します。
法人税申告書の別表18(1) を書く際の注意点
1の欄の法人番号ですが、被合併法人の場合は合併前の法人番号記入が必要です。
グループ会社がある場合は別表18(1)が必要になるかを確認しよう
法人税申告書別表18(1)は「各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書」となっているため、完全支配関係にあるグループ会社がある場合に使います。よって、現時点でグループ会社がない新規法人や中小規模法人の場合は不要です。
しかし、将来事業規模を拡大し、グループ会社が生まれれば使うことも出てくるかもしれません。将来を見据えて今のうちに概要を押さえておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
食品を含んだ一体資産は軽減税率の対象になる?判断基準は?
2019年10月、8%から10%への消費税引き上げにともない、一部を現行の消費税にとどめる軽減税率の措置が実施されます。 一定の条件を満たした飲食物を中心としたものの譲渡(顧客への販売、企業との取引など)が主な対象となりますが、飲食物とそう…
詳しくみる法人のe-Taxの始め方は?事前準備から申告・納税方法までわかりやすく解説
e-Taxは、オンラインで法人税等の申告・納税ができる国税庁提供のシステムです。便利な一方で、e-Taxでできることがわからない、電子証明書の取得やマイナンバーカードを利用したログイン等の始め方がわからない、といった声も聞かれます。 この記…
詳しくみる単一性の原則とは?形式多元や二重帳簿についてもわかりやすく解説!
単一性の原則とは、異なる形式の財務諸表であっても、単一の会計帳簿により作成することを明記したものです。信頼できる財務諸表を作成するためには、単一性の原則を必ず守らなければいけません。本記事では、単一性の原則が記載されている「企業会計原則」に…
詳しくみる寄付金控除は法人も受けられるか?
個人が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに寄附をした場合には、所得控除を受けることができます。これを、寄附金控除と呼びます。また、政治活動関連への寄附金や認定NPO(特定非営利活動法人)などなどへの寄附金のうち一定のものについては、所得…
詳しくみる非課税取引とは?消費税の非課税取引を徹底解説
消費一般に公正に負担をかけるという消費税の性格上、消費にあたらないものや配慮されるべきものは「非課税取引」となります。非課税取引は、土地の譲渡や貸付、有価証券の譲渡など、多岐にわたります。ここでは、主な非課税取引について紹介します。 消費税…
詳しくみる税務調査とは?流れや必要書類、対応方法の解説
事業を営む個人や法人、あるいは資産家や相続があった個人などに対して、税務署や国税庁による税務調査が行われることがあります。「怖い」「重いペナルティを科せられてしまう」というイメージもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。この記事で…
詳しくみる